海外の木材や鉱石などを使って丹念に手作りされた、どこかエキゾチックで温かみのある、世界でひとつだけの一点物のギリ粉入れです。自分使いの愛用の一品にも、珍しい贈り物にもどうぞ。
番号 | 素材 | 装飾 | 直径 | 全長 |
---|---|---|---|---|
1 | セイヨウスモモ(フランス)、ツゲ | 螺鈿(蓋)、カンババジャスパー | 3.3cm | 5.0cm |
2 | ジリコテ(メキシコ)、ツゲ | オパール(蓋)、ジリコテ | 3.4cm | 5.5cm |
3 | ツバキ(フランス ブルターニュ)、ツゲ | オパール(蓋)、インディアンアゲート | 3.4cm | 5.5cm |
4 | 埋もれ木オーク(ウクライナ)、ツゲ | オパール(蓋)、淡水真珠 バロック | 3.3cm | 5.3cm |
5 | エイジュ(コルシカ島)、ツゲ | 螺鈿(蓋)、アベンチュリン | 3.1cm | 5.7cm |
6 | ローズウッド(ブラジル)、ツゲ | 孔雀石(蓋)、ピンク水晶 | 3.4cm | 5.0cm |
7 | サンショウ(ベルギー)、ツゲ | オパール(蓋)、ブルーサンド | 3.5cm | 5.4cm |
8 | セイヨウハナズオウ(イスラエル)、ツゲ | オパール(蓋)、ラピスラズリ | 3.5cm | 5.3cm |
9 | ガラリス、エイジュ、ツゲ | ゴールドサンド | 3.3cm | 5.5cm |
※ペットボトルのキャップが直径約2.8cm〜3cm前後です
- 主な木材・素材
- セイヨウスモモ
- 黄褐色を基本としてその他の色彩の縞模様が混じることがあります。木があまり大きくないため、比較的小さな木工用途に利用されます。
- 黄楊
- 黄色みを帯びた堅く緻密な木材で、日本でも櫛や将棋の駒、印材としてよく使われます。
- ジリコテ
- シャム柿とも。中南米原産で、暗い茶色に黒く美しい縞模様があります。
- 埋もれ木オーク
- 湿原や泥炭などの地中に数百年、時には千年以上も埋もれていたとされる樫の木です。土中の特殊な環境により腐敗せず、独特の濃い色に変化します。
- エイジュ
- 主に地中海沿岸〜北アフリカに分布し、英語名でブライヤーとも呼ばれます。根にできるコブが美しい木目を持ち、珍重されます。軽く燃えにくいため高級喫煙パイプの材料として有名で、ステッキのハンドル、万年筆の軸などにも使われるそうです。
- ローズウッド
- 耐久性の高さや光沢の美しさから高級家具や楽器などで世界的に利用される木材です。ローズウッドの仲間は日本では紫檀とも呼ばれます。
- セイヨウハナズオウ
- 黄金色〜赤褐色で縞模様が入ります。木があまり大きくないため、比較的小さな木工用途で利用されます。
- ガラリス
- 19世紀末にドイツで発明された牛乳を原料とするプラスチックの一種(カゼイン樹脂)で、象牙や鼈甲に近い質感を出せることで普及したそうです。温かみのある素材感で、洋服のボタンや装飾品を始め、ピアノの鍵盤などにも使われたそうです(いずれも現在は主流ではありません)。
- 主な飾り
- カンババ・ジャスパー
- 太古の藻類の化石が変化してできたものとされています。緑と黒が混ざった独特のマーブル模様があります。
- オパール
- 真珠のような光沢を持つ半透明の鉱物です。
- インディアン・アゲート
- 瑪瑙のことです。縞模様が特徴的で、インド産出のものは特に多様な色彩の種類があるとされています。
- 孔雀石
- マラカイトとも呼ばれます。孔雀の羽のような緑色の絹糸状の光沢を持つ鉱石です。
- 淡水真珠
- 淡水に生息する貝が作り出す真珠です。バロックとは、球体ではなく自然な凹凸による独特な形状を持つ真珠を指します。
- アベンチュリン
- 石英(クオーツ)の一種で微細な結晶を内部に含み、砂金石とも呼ばれます。
- ピンク水晶
- 淡いピンク色を持つ石英(クオーツ)の一種です。
- ブルーサンド
- ルネサンス期のヨーロッパで発明されたといわれる、ガラスを主成分とした人工宝石です。星空を思わせる深い青の中に輝く粒子があります。
- ラピスラズリ
- 和名「瑠璃」。古代から宝石や青色の原料として珍重されてきました。
- ゴールドサンドストーン
- ルネサンス期のヨーロッパで発明されたといわれる、ガラスを主成分とした人工宝石です。金砂石とも呼ばれるそうです。
※ご注文品の個別発送は原則として行っておりません(例えば、弓と弦を同時にご注文いただいた場合に、弦だけを先に発送する、など)。個別発送をご希望の場合は、個別にご注文願います(送料は個別に必要になります。なにとぞご了承ください)。
この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています