カテゴリ: ホーム粉入れ
グループ: ホーム限定高級一点物
グループ: ホーム一点物再入荷品
ギリ粉入れ 高級 世界の木材
販売価格8,000円(税込) 〜 11,000円(税込)
購入数
1
2
3
4
5
6
710,000円(税込)
売り切れ
810,000円(税込)
売り切れ
910,000円(税込)
売り切れ

オプション表

メール便対応 不可

海外の木材や鉱石などを使って丹念に手作りされた、どこかエキゾチックで温かみのある、世界でひとつだけの一点物のギリ粉入れです。自分使いの愛用の一品にも、珍しい贈り物にもどうぞ。

種類
番号素材装飾直径全長
1エイジュ、ツゲ螺鈿らでん(蓋)、カラハリ石3.2cm5.6cm
2ツゲ、青アクリルピンク螺鈿(蓋)、青ジャスパー3.1cm5.9cm
3小葉紫檀、ラオス黒檀(蓋)、ピンクアイボリー、ツゲピンクオパール(蓋)、ラオス黒檀3.1cm7.0cm
4埋もれ木オーク、タイラオス黒檀、ツゲ螺鈿(蓋)、ラピスラズリ3.2cm5.8cm
5ゼブラウッド、ツゲマラカイト(蓋)、アメジスト3.2cm5.6cm
6黒柿、胡桃の木、ツゲ黒蝶貝(蓋)、アメジスト3.3cm5.3cm
7アマラ黒檀、スポルテッドブナ、ツゲ螺鈿(蓋)、アベンチュリン3.4cm5.5cm
8スポルテッドブナ、パープルハート、ツゲオパールと螺鈿(蓋)、カラハリ ジャスパー3.5cm5.2cm
9リードウッド、ツゲオパール3.5cm5.3cm

※ペットボトルのキャップが直径約2.8cm〜3cm前後です

※写真内の緑色の丸いものは撮影用の台座です。商品には含まれません

主な木材・素材

柘植ツゲ(黄楊)
黄色みを帯びた堅く緻密な木材で、日本でも櫛や将棋の駒、印材としてよく使われます。
エイジュ Erica arborea
主に地中海沿岸〜北アフリカに分布し、英語名でブライヤーとも呼ばれます。根にできるコブが美しい木目を持ち、珍重されます。軽く燃えにくいため高級喫煙パイプの材料として有名で、ステッキのハンドル、万年筆の軸などにも使われるそうです。
青アクリル
均一に着色された合成樹脂で、光を受けると層状の輝きがほのかに現れ、表面は滑らかで整った艶を示します。厚みや仕上げで透け方や艶の出方が変わり、個々の品で印象が異なります。
小葉紫檀 Pterocarpus santalinus
深い赤褐色から濃い茶へ落ち着く色合いが特徴で、緻密な木理としっとりした光沢を備えます。木目は細かく波状の表情や節の濃淡が混ざり、切削面は締まりが感じられます。
ラオス黒檀 Diospyros malabarica
黒に近い濃い心材と明るい辺材が対比することがあり、濃淡の縞目が落ち着いた表情を作ります。木理は緻密で硬く、研磨するとしっとりとした光沢が出て引き締まった仕上がりになります。
ピンクアイボリー Berchemia zeyheri
淡い桃色から深い紅みまで変化する穏やかな色調が魅力で、光や角度で表情を変えます。非常に緻密で締まった木理は研磨に良く応え、滑らかな艶が得られます。
埋もれ木オーク
湿原や泥炭などの地中に数百年、時には千年以上も埋もれていたとされる樫の木です。土中の特殊な環境により腐敗せず、独特の濃い色に変化します。
ゼブラウッド Astronium graveolens
淡い黄褐色の地に幅のある濃色の縞が走る模様が特徴です。木理はやや荒めで力強さがあり、斑の出方は個体差が大きく一つひとつ表情が異なります。
黒柿
柿材で部分的に黒味が強いものは古くから黒柿と呼ばれ珍重されます。縞の入り方や濃淡には個体差があり、光や角度で縞の表情が変わることもあります。
胡桃の木
茶系の色調が幅を持ち、繊細な木理が柔らかな流れを作る素材です。適度な緻密さと重みがあり、磨くことで滑らかな木肌と静かな艶が得られます。
アマラ黒檀
均一に近い暗色を基調としつつ、部位によっては薄い褐色や微かな縞が見られることがあります。詰まった木質は重量感を伴い、落ち着いた存在感を与えます。
スポルテッドブナ
淡い地色に黒や茶の斑が流れるように現れ、自然の偶然性が作る文様が楽しめます。木目や斑の出方にばらつきがあり一点ごとに異なる個性が際立ちます。
パープルハート
紫味を帯びた色調が特徴で、濃淡のある木理が見られます。縞や色の層は他素材と合わせた配色にも適しています。
リードウッド Combretum imberbe
南部アフリカを中心に産する高密度の堅木で、研磨すると独特の黒っぽい艶を示します。非常に硬いため加工は慎重を要しますが、その分耐久性があります。
主な飾り

オパール
真珠のような光沢を持つ半透明の鉱物です。
マラカイト
孔雀石くじゃくせきとも呼ばれます。孔雀の羽のような緑色の絹糸状の光沢を持つ鉱石です。
アベンチュリン
石英(クオーツ)の一種で微細な結晶を内部に含み、砂金石とも呼ばれます。
ラピスラズリ
和名「瑠璃るり」。古代から宝石や青色の原料として珍重されてきました。
螺鈿
貝の真珠層を薄く加工して木地に埋め込む伝統技法で、角度により虹色の艶が浮かび上がる繊細な装飾です。
カラハリ石
飴色や黄褐色を基調とした自然な色味と細かな模様が魅力の石で、温かい印象があります。
青ジャスパー
青みのある渋い色調が特徴で、静かに広がる繊細な縞や斑が視線を引きつけます。
アメジスト
透明感のある紫色が重なり合う石英の一種で、淡い乳白と深い紫の階調が織りなす落ち着いたがあります。
黒蝶貝 Pinctada margaritifera
内面に美しい真珠光沢を持つ貝で、ボタンや貝細工に使われます。

※ご注文品の個別発送は原則として行っておりません(例えば、弓と弦を同時にご注文いただいた場合に、弦だけを先に発送する、など)。個別発送をご希望の場合は、個別にご注文願います(送料は個別に必要になります。なにとぞご了承ください)。

この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています
カテゴリ:  ホーム  >  粉入れ